



入院の際に必要な「保証人」を代行するサービスがある?使っても良い?

総務省の調査(1-4)によると、病院・施設の9割以上が入院・入所時に身元保証人を求めるようです。保証人を不在と伝えても、用意するように求められる可能性があります。近くに身寄りがいない場合、どうすればいいのでしょうか。
面識があり、資金力があれば、身元保証人の依頼先は必ずしも身内でなくても構いません。そのため、入院時の保証人を代行するようなサービスを利用しても全く問題ありません。しかしながら、本当に利用しても良いのでしょうか?今回は入院時の保証人を代行するサービスについて詳しく解説していきます。
※今回は便宜上「入院保証人代行サービス」と呼ぶこととします。
目次
入院保証人代行サービスの仕組み
入院保証人代行サービスとは、いわゆる「身元保証会社」「高齢者」が提供しており、入院手続き時の保証人欄を保証会社の担当者名義で記載して提出することで、身内の代わりに保証人を代行してくれるサービスです。先述の通り、保証人は必ずしも身内である必要はないため、サービスとして成立しています。病院側が身元保証会社と提携していることもあり、保証人の準備が難しいと紹介を受けるケースもあります。基本的には手続きに向けて身元保証会社と契約を結んでおき、入院手続きの際に保証人欄を埋めてもらうようなイメージです。
入院保証人代行サービスを使っても大丈夫?
“結論から言えば、利用しても問題ありません。
業界団体の設立に向けての動きはありますが、監督省庁や法令がまだなく、参入障壁が低いために、業界は玉石混交を極めています。
それゆえ、きちんとした会社の入院保証代行サービスを選ぶ必要はあります。
選び方は様々ですが、例えば、利用者が多い、経営基盤が盤石である、面談してみたらサービスの担当者が信頼できそう等を基準に、選んでみることをおすすめします。”
入院保証人代行サービスを利用するメリット・デメリット
それではみなさんが実際に入院保証人代行サービスを利用する際のメリット・デメリットを検討してみましょう。
メリット
やはり「身寄りがいなくても保証人を用意できて、入院手続きが進む」というのが一番のメリットです。サービスを使えば、身寄りがいなくても問題なく入院できるように支援してくれます。
また「保証人となってくれる人に負担をかけずに済む」というメリットもあります。遠い親戚や親しい友人も所詮は他人なので、保証人に何か対応を求められた際に人間関係がこじれてしまうこともあります。そのリスクを回避できるのが入院保証人代行サービスの存在意義の一つではないでしょうか。
デメリット
入院保証人代行サービスはメリットが大きいのですが、身内に保証人を依頼する場合と比べると、どうしても「サービスなので料金の支払いが発生する」というデメリットがあります。また「信頼に足る入院保証代行サービスを選ぶ手間がある」というデメリットもあります。
入院保証人代行サービスの利用にかかる費用

先述の通り、様々な業者が参入しており、料金の決め方も異なるため、費用はピンキリですが、数万円から数十万円であることが多いようです。初期費用だけなのか、継続費用もあるのかは業者によって異なるので利用前に確認してください。
入院保証人代行サービスの選び方
入院保証人代行サービスの選び方は以下の通りです。
- 信頼できる企業団体か:【チェックポイント】実績、設立年、事業希望等
- サービス内容は必要十分か:【チェックポイント】サービス内容に不要なサービスはないか
- 費用は適切か:【チェックポイント】他社と比較して高額ではないか
- 契約内容の解約・変更は可能か:【チェックポイント】特に、解約の場合、返金対応はどうなるか
ホームページ上に記載がある場合もありますが、ない場合は契約前に必ず担当者との面談があるので、面談の際に確認してみてください。
『心託』なら医療に関するご相談から、入院時の保証人のご用意まで窓口一本!
当会では、入会金1万円(税込)のみで老後のお困りごとを何でも相談できる『心託』サービスを提供しています。老後の医療や健康のこともご相談いただければ、あなたのコンシェルジュとして適切な医療機関のご紹介やアドバイスをいたします。また『心託』のプランとして、入院や施設入居時の保証人を代行する「安心」プランも提供しています。私たちは、入院保証人代行サービスを使いたいという小さなお悩みだけを切り出すのではなく、老後における健康や医療全般のお悩みをどうやって解決するかという広い視野を持ってサービスを提供しています。お困りのことがあれば何でもご相談ください。
入会金のみ、継続費用不要で何度でも利用できる!
私たちは本当にお客様のためになるサービスを目指しています。そのため『心託』のサービスの利用には、入会金は1万円のみで月額料金や年会費などの継続費用は発生しません。1度のお支払いで何度でも相談いただけるのが特徴となっています。また保証人の代行サービス(安心プラン)の利用には別途プラン契約金38万5千円(税込)ですが、こちらも初期費用のみで継続費用は発生いたしません。入院や施設入居時の保証人の代行を何度でも承ります。
全国で利用者は2万名!全国47都道府県どこでも対応!
私たちはシニアの原宿・巣鴨から始まり、20年以上お客様の老後のお悩みを相談・解決に導いており、全国47都道府県に支部を展開しています。最寄りのコンシェルジュが皆様のお悩みに丁寧に対応いたします。当会のサービス利用者は全国で2万名以上おり、多くの方々からご支持をいただいています。入院時の保証人でお悩みでしたら、まずはご相談ください。
監修

- 一般社団法人 終活協議会 理事/終活ガイド資格アドバイザー
-
1981年5月生まれ、千葉県出身。
avexにて芸能活動を経験し、その後、美容業界やレースクイーン育成側へ。親族や友人が逝去した経験から「後悔のない人生を送ること」を決意。同じ価値観を持つ方にもサポートしたいという想いから2015年に合同会社を設立し、コーチング、腸活、DNA栄養学の講師として活動を開始スタート。その中で死生観や終活についての知識に辿りつく。現在はライフエンディングから考える自分の人生設計として手帳術セミナーを開催しつつ、終活ガイドのスペシャリスト育成と活動サポートを全国にて展開中。
最新の投稿
身元保証人2025年5月13日入院の際に必要な「保証人」を代行するサービスがある?使っても良い?
身元保証人2025年5月13日高齢者の身元保証で悩んだら?相談先と対処方法をご紹介
この記事をシェアする