



死後手続き代行サービスとは?必要性と選び方を徹底解説

目次
1. 死後手続き代行サービスとは?

1.1 死後手続き代行サービスの概要
人が亡くなると、さまざまな手続きが遺族にのしかかってきます。
その中には役所への届け出や口座の名義変更、保険の請求、公共料金の解約など多岐にわたる業務があります。
これらの手続きは100種類以上に及ぶこともあり、一般の方にとって非常に大きな負担になります。
そんな中で注目されているのが「死後手続き代行サービス」です。
これは、亡くなった方の関係手続きを専門の業者が代行してくれるサービスで、終活の一環として生前に契約しておくこともできます。
たとえば、次のような業務を代行してくれます。
- 死亡届の提出や火葬許可証の取得
- 銀行口座の凍結と解約
- 健康保険や年金の資格喪失手続き
- クレジットカードやサブスクリプションの解約
- 遺品整理や住居の明け渡し対応
実際、身内が亡くなったあとに発生する手続きは、時間も労力も想像以上にかかります。
特に働きながら遺族の対応をしている方にとっては、平日に役所へ行くために仕事を休まなければならないということも多いんです。
以下のようなシーンを想像してみてください。
- 忙しい平日の昼間、役所や金融機関に何度も足を運ぶ
- 手続きの不備があって、再度やり直しになる
- 書類の準備や記入で休日がつぶれてしまう
こういった煩雑な作業を専門の代行業者が担ってくれることで、精神的にも時間的にも大きなゆとりが生まれます。
代行サービスは「遺族の負担を減らす」だけでなく、「確実かつ迅速に手続きを終えられる」という面でも非常に頼れる存在です。
1.2 死後事務委任契約との関係性
死後手続き代行サービスを語るうえで欠かせないのが「死後事務委任契約」という制度です。
これは、生前に自分の死後に発生する事務手続きを、信頼できる第三者(個人・法人)に託しておく契約のことです。
この契約を結ぶことで、自分の死後に必要となる事務処理を円滑に進めてもらえるようになります。
死後事務委任契約で委任できる内容には、以下のようなものがあります。
- 親族や関係者への連絡
- 葬儀・火葬・納骨に関する手配
- 住居の明け渡し、遺品の整理
- 公共料金や携帯電話の解約
- 行政手続き(年金、保険、税務など)
この契約を結ばずに亡くなった場合、誰が手続きを担当するのかが明確でないため、遺族が混乱したり、手続きが滞るリスクがあります。
特に、配偶者がすでに亡くなっていたり、子どもがいない、あるいは遠方に住んでいて対応できないというケースでは、対応がかなり難しくなります。
一方で、死後手続き代行サービスと死後事務委任契約をセットで活用すれば、以下のようなメリットがあります。
- 手続きの受任者が法律的に明確になる
- 委任された業者が速やかに対応を開始できる
- 遺族や知人への負担を最小限に抑えられる
こんなふうに、死後事務委任契約は「死後の手続きを代行してもらうための法的な基盤」として機能するんです。
たとえば、亡くなった直後に金融機関や自治体が「この人が手続きをしても大丈夫なのか?」と確認することがあります。
そのときに正式な委任契約があれば、すぐに動き出せるのでトラブルを防げます。
つまり、死後事務委任契約は死後手続き代行サービスをよりスムーズに機能させるための“鍵”のような存在なんです。
2. 死後手続き代行サービスの必要性

2.1 遺族の負担軽減と心理的サポート
家族が亡くなった直後は、心の整理がつかないまま、やらなければならない手続きが次々と押し寄せてきます。
それが心身の大きなストレスになることは、想像に難くありません。
実際、死後の手続きは1つずつ調べて対応していくと、平均で3〜6か月かかるとも言われています。
その間、喪失感や悲しみと向き合いながら書類を準備し、役所や金融機関を何度も訪れる必要があります。
このような精神的・時間的な負担を軽減してくれるのが、死後手続き代行サービスの最大の役割です。
以下のような失敗や困りごともよく見られます。
- 何から手を付けていいか分からず時間だけが過ぎる
→手続きの期限を過ぎると、不利益を被ることもあります。 - 書類の不備で手続きがやり直しに
→特に年金や保険関係は提出書類が多く、素人では判断が難しい場合も。 - 悲しみに暮れて動けないままトラブルに発展
→公共料金の自動引き落としや家賃の対応が滞ると、二次的な問題が発生する可能性もあります。
これらを専門業者に任せることで、次のようなメリットが生まれます。
- 書類や手順を一括で整理してもらえる
- 期限内に必要な手続きを漏れなく実施してもらえる
- 心理的ストレスが和らぎ、 grieving(グリーフケア)に専念できる
たとえば、亡くなって数日後に役所での死亡届提出、火葬許可、年金停止申請、健康保険証の返却などが必要になります。
この時点でミスがあると、あとに控える銀行や保険の手続きにも影響が出てしまうんです。
プロに依頼することで、これらを確実にこなせる安心感が得られます。
2.2 複雑な手続きの専門的対応
死後に発生する手続きは、非常に多岐にわたります。
しかも、それぞれの手続きに「期限」や「書類の正確さ」が求められるため、慣れていない人にとっては大きなハードルとなります。
特に相続や税務関連の手続きは専門知識が必要で、間違えると後で大きなトラブルになることもあります。
以下のような手続きは、よく混乱が起きるポイントです。
- 相続税の申告と納付
→亡くなってから10か月以内に行わなければならず、資産内容の把握や評価が必要です。 - 金融機関での口座解約
→必要書類が多く、金融機関ごとに対応が異なるため時間がかかります。 - 不動産の名義変更(相続登記)
→法務局での申請が必要で、書類不備や誤記入で受理されないことも。
これらの手続きを自力で行う場合、以下のようなトラブルに直面しがちです。
- 調べるだけで数日、実際の手続きにさらに数週間かかる
- 不備による再申請で、予定が何度も狂う
- 窓口対応での精神的ストレスがたまる
こういった複雑な業務を、死後手続き代行サービスでは行政書士や司法書士といった専門職と連携して対応してくれます。
そのため、安心感も違いますし、対応のスピードも早くなります。
たとえば、複数の金融機関に口座を持っていた場合、すべてを止めて解約するのは簡単ではありません。
印鑑証明や戸籍謄本の準備、相続人全員の確認など、1件あたりで2〜3回の往復が必要になることもあります。
専門家の力を借りれば、ミスなくスムーズに手続きを進められるうえ、後々のトラブルを防ぐことにもつながります。
2.3 おひとりさまや高齢者の安心確保
近年、「おひとりさま」の増加や高齢化が進むなかで、死後の手続きを誰がやってくれるのか不安に思う人が増えています。
家族や親戚との関係が希薄だったり、頼れる人がいないというケースも少なくありません。
そんな背景から、「死後手続き代行サービス」の必要性はますます高まっているんです。
特に以下のような状況にある方にとっては、サービスの活用が安心感につながります。
- 独身で身寄りがない
- 子どもがいても遠方に住んでいて対応が難しい
- 高齢で判断力や体力に不安がある
- 自分の意思で死後のことを整理しておきたい
このような方々にとって、死後手続き代行サービスは「もしものときに自分の代わりに動いてくれる存在」として非常に心強いものです。
よくある失敗例としては、次のようなものがあります。
- 自分で手続きしようと思って何も準備しないまま亡くなる
→遺族や関係者が困惑し、手続きが進まない原因に。 - 遺言だけで安心してしまい、死後の手続きに関する指示が一切ない
→財産の分配は指示できても、行政や金融機関の対応までは含まれません。 - 親族間で誰が手続きするかを巡って揉める
→手続きが遅れたり、感情的なトラブルに発展することも。
こういったリスクを避けるためにも、事前に「死後手続き代行サービス+死後事務委任契約」を組み合わせて準備しておくと安心です。
実際、定年退職後や配偶者を亡くしたタイミングでこのようなサービスを検討する方が増えています。
将来に備えて「やっておいてよかった」と感じる方が多いのは、自分自身だけでなく、周囲に迷惑をかけずに済むからです。
「自分が亡くなったあと、誰に迷惑もかけたくない」という思いを形にできるのが、このサービスの価値です。
3. 死後手続き代行サービスの主な内容

3.1 行政手続きの代行
死後に必要となる行政手続きは、思っている以上に多く、複雑です。
中でも最初に必要になるのが、「死亡届の提出」や「火葬許可証の取得」といった基本的な届け出です。
これらの手続きは期限が厳しく、役所や関連機関とのやりとりが不可欠です。
主な行政手続きには、以下のようなものがあります。
- 死亡届の提出(7日以内)
- 火葬許可証の取得
- 健康保険証の返却と喪失手続き
- 年金受給の停止
- 介護保険の資格喪失届
- 住民票の抹消
これらを1つひとつ自力でこなすには、以下のような問題が起こりがちです。
- 提出期限を過ぎてしまう
→火葬許可が取れず、葬儀の予定が大幅に狂うこともあります。 - 必要書類を揃えられず、何度も役所に行く羽目に
→平日しか開いていないため、仕事を休まなければならないケースも。 - 複数の手続きを同時に進められない
→役所、保険事務所、年金事務所など、管轄がバラバラで混乱しやすいです。
行政関連の手続きは特に期限と順番が重要です。
たとえば、健康保険証の返却より前に年金の停止申請をすると、手続きが受理されない場合があります。
また、介護保険や扶助制度を利用していた方の場合、地域によっては追加書類が必要となることも。
こうした煩雑な作業を、死後手続き代行サービスでは一括して代行してくれます。
経験豊富な担当者が対応するため、提出先ごとのルールや必要書類も把握しており、スムーズに進められるのが大きなメリットです。
役所まわりにかかる時間をすべて任せられるだけで、平日の自由時間が大きく確保できます。
3.2 相続関連手続きのサポート
死後に発生する相続関連の手続きは、内容が非常に専門的で複雑です。
しかも、相続人の人数や関係性、財産の種類によって進め方がまったく変わります。
特に不動産や金融資産がある場合、相続の手続きを誤ると大きなトラブルになる可能性があります。
以下は、よくある相続関連の手続きです。
- 相続人の確定と戸籍の取り寄せ
- 遺産分割協議書の作成
- 不動産の名義変更(相続登記)
- 銀行口座の凍結解除と資産の引き出し
- 相続税の申告と納付(10か月以内)
これらの作業には、専門的な知識が不可欠です。
また、各機関に提出する書類が多く、同時進行で進めなければならないものもあります。
よくある失敗例はこちらです。
- 戸籍謄本を取り寄せる順番を間違え、二度手間になる
→相続人確定には出生から死亡までのすべての戸籍が必要です。 - 遺産分割協議書の内容にミスがあり、やり直しになる
→全員の署名・実印・印鑑証明書が必要です。 - 相続税の申告期限を過ぎ、延滞税や加算税が発生する
→税務署からの通知で初めて気づくこともあります。
こうしたトラブルを防ぐため、死後手続き代行サービスでは、相続に強い司法書士や税理士などの専門家と連携して対応してくれます。
それにより、以下のようなメリットが得られます。
- 手続きの流れを一括で管理してもらえる
- 書類の作成や提出を正確に代行してもらえる
- 相続税対策のアドバイスも受けられる
たとえば、不動産の名義変更だけでも、登記事項証明書や評価証明書、固定資産税の納税通知書など複数の書類が必要です。
それを自分で用意して法務局に提出するのは、時間も手間もかかります。
専門家と連携した代行サービスなら、必要な書類を一括で準備して、スムーズに手続きを進めてくれます。
3.3 その他のサービス内容
死後手続き代行サービスには、行政や相続関連以外にも、さまざまなサポートが用意されています。
日常生活に密接に関わる手続きが多く、放置すると金銭的なロスやトラブルに発展することもあります。
こうした細かな業務まで対応してくれる点が、死後手続き代行サービスの大きな魅力です。
主なサポート内容は以下のとおりです。
- 電気・ガス・水道など公共料金の解約
- 携帯電話やインターネット契約の解除
- サブスクリプション(動画配信、音楽サービスなど)の停止
- クレジットカードや各種会員サービスの退会手続き
- SNSアカウントやメールの削除
- 賃貸住宅の解約と原状回復手配
- 遺品整理業者の手配
これらは一見簡単そうに見えますが、実際には以下のような問題が発生しやすいです。
- 連絡先や契約情報が分からず、解約できない
→明細やログイン情報が残っていないと、対応が非常に困難になります。 - SNSやネットサービスの放置でなりすましリスクが発生
→本人になりすました投稿など、思わぬトラブルにつながることもあります。 - 家賃や公共料金の自動引き落としが続き、無駄な支出が発生
→気づくまでに数か月分の請求がたまるケースも。
こうした細かい手続きを放置してしまうと、金銭的なロスや個人情報の漏洩リスクにつながります。
特にデジタル遺品(ネット上の財産やサービス)は、家族でも内容を把握しにくく、対応に苦労することが多いです。
死後手続き代行サービスでは、契約者の生前情報を元に、こうした手続きを一括で代行してくれます。
情報が足りない場合でも、調査や問い合わせを代わりに行ってくれるため、遺族の負担が大きく軽減されます。
細かい手続きこそプロに任せることで、見落としやミスを防げるんです。
4. 死後手続き代行サービスの利用方法と注意点
4.1 サービスの選び方と比較ポイント
死後手続き代行サービスを利用する際、どこに依頼するかはとても大事なポイントです。
提供されるサービスの内容や対応範囲、料金体系などに違いがあるため、慎重に比較する必要があります。
選び方を間違えると、「費用ばかりかかって手間が減らなかった…」という事態にもなりかねません。
まず、サービス選定時に確認すべき主なポイントを挙げてみましょう。
- 対応している手続きの範囲(行政・相続・契約解約など)
- 専門家との連携体制(行政書士、司法書士、税理士など)
- 契約前の相談対応の有無(無料相談や事前見積もりなど)
- サポート期間の明示(完了まで対応してくれるか)
- 費用の内訳が明確かどうか(後から追加請求がないか)
- 実績や評判(レビューや口コミなど)
以下のような失敗例もあります。
- 安さだけで選び、必要な手続きが対象外だった
→結果として自分で動く必要があり、二度手間に。 - 資格を持たない業者に依頼し、書類の不備が発生
→行政手続きで再提出を求められ、時間もコストも倍増。 - サポート期間が短く、すべての手続きが完了しなかった
→相続や名義変更などは半年以上かかることもあるため、途中で終わってしまうリスクがあります。
こうしたトラブルを防ぐには、事前に複数のサービスを比較し、自分の状況に合ったプランを選ぶことが大切です。
チェックポイントを整理すると、次のようになります。
比較項目 | 確認すべきポイント |
対応範囲 | 行政・相続・契約解約まで網羅しているか |
料金体系 | 基本料金と追加料金の明記があるか |
専門家連携 | 有資格者との連携があるか |
実績 | 過去の対応件数や評価があるか |
サポート体制 | 相談窓口やアフターフォローの有無 |
このように複数の観点から比較することで、信頼できるサービスにたどり着けます。
また、終活の一環として生前に契約しておけば、自分の意志に沿った対応をしてもらえるという安心感も得られます。
4.2 契約時の確認事項と注意点
死後手続き代行サービスを契約する際は、契約内容をしっかり確認しておくことが大切です。
事前にチェックしないと、「想定外の費用がかかった」「対応してくれなかった」などのトラブルにつながります。
契約前に確認すべき主なポイントは以下の通りです。
- 含まれる手続きの範囲(基本・オプションの明確化)
- 契約の有効期間や途中解約の条件
- 料金内訳と追加料金の有無
- 必要書類や情報の提出方法
- 専門家との連携体制(行政書士・司法書士など)
これらを事前にチェックしておけば、安心して依頼できます。
4.3 死後手続き代行サービスの費用の目安と内訳
死後手続き代行サービスの費用は、依頼する内容やサポートの範囲によって異なります。
契約時に料金の内訳が明確になっていないと、思わぬ出費につながることもあります。
費用は主に以下の項目で構成されます。
- 基本料金(定められた手続き一式の代行)
- オプション料金(相続手続きや遺品整理など)
- 実費(書類取得、郵送、交通費など)
- 特別対応費(休日・夜間・緊急対応など)
契約前に「何が含まれていて、何が追加になるか」を明確にしておくことが大切です。
5. 死後手続きに関するよくある誤解とリスク
5.1 「家族がいれば問題ない」という誤解
「家族がいれば、死後の手続きはなんとかなる」と思われがちですが、それは大きな誤解です。
実際には、家族であっても手続きの知識がないと対応に苦労することが多いです。
よくあるリスクや誤解はこちらです。
- 手続きの内容や期限を家族が知らない
- 忙しくて十分な時間が取れない
- 家族間で「誰がやるか」で揉める
- 書類の不備でやり直しが続く
家族の存在は心強いですが、手続きを専門的にサポートできるとは限りません。
負担をかけないためにも、専門サービスの利用が安心です。
5.2 手続きを放置すると起こるトラブル
死後の手続きを後回しにすると、さまざまな問題が発生します。
手続きには期限があるものも多く、遅れることで不利益が生じることもあります。
放置によって起こりやすいトラブルはこちらです。
- 公共料金や家賃の引き落としが継続される
- 相続税の申告期限を過ぎて延滞税が発生する
- 銀行口座が凍結され、生活資金が引き出せなくなる
- SNSアカウントが放置されて情報流出のリスクに
こうした事態を防ぐには、早めの対応が重要です。
専門サービスの利用で、確実かつ迅速に手続きを進められます。
5.3 代行サービスを使わなかった場合の負担
死後の手続きをすべて家族だけで対応しようとすると、精神的・時間的に大きな負担になります。
特に、仕事や家庭を抱えながら対応する場合は、想像以上に過酷です。
サービスを使わなかった場合の主な負担はこちらです。
- 平日に何度も役所や金融機関に出向く必要がある
- 書類不備や確認ミスで手続きが長引く
- 複数の機関と同時進行でやり取りする負担がある
- 慣れない作業で精神的にも疲弊しやすい
こうした負担を減らすためにも、代行サービスの活用は有効です。
「やらなきゃ」と追われるより、「任せてよかった」と思える準備をしておきましょう。
6. まとめ
これまで見てきたように、死後の手続きは多岐にわたり、知識や労力が必要です。
専門の代行サービスを利用することで、遺族の負担を軽減し、手続きを円滑に進めることができます。
死後手続き代行サービスの必要性を再確認するポイントはこちらです。
- 手続きのミスや遅延を防げる
- 忙しい家族に代わって対応してもらえる
- 相続や税務の専門家と連携して進められる
- 心の余裕を持って故人と向き合える時間がつくれる
大切な人を見送るためにも、手続きを安心して任せられる体制を整えることはとても大切です。
身元保証・死後事務代行なら終活協議会へ
専門スタッフが親身に対応し、必要なサポートをトータルでご提供。老後の「もしも」にしっかり備えられます。
終活協議会のサービス内容はこちらからチェックできます。
監修

- 一般社団法人 終活協議会 理事
-
1969年生まれ、大阪出身。
2012年にテレビで放送された特集番組を見て、興味本位で終活をスタート。終活に必要な知識やお役立ち情報を終活専門ブログで発信するが、全国から寄せられる相談の対応に個人での限界を感じ、自分以外にも終活の専門家(終活スペシャリスト)を増やすことを決意。現在は、終活ガイドという資格を通じて、終活スペシャリストを育成すると同時に、終活ガイドの皆さんが活動する基盤づくりを全国展開中。著書に「終活スペシャリストになろう」がある。
最新の投稿
死後事務2025年7月3日死後事務委任契約を徹底解説|内容・手続き・注意点まとめ
死後事務2025年7月3日死後手続き代行サービスとは?必要性と選び方を徹底解説
おひとりさま2025年7月3日老人ホームの入居に必要な保証人とは?条件と対策を徹底解説
おひとりさま2025年7月3日身分証明で困らない!高齢者向け身分保障サービス徹底ガイド
この記事をシェアする