2025年9月18日

おひとりさまの納骨はどうする?終活で準備すべきポイント総まとめ

おひとりさまの納骨はどうする?終活で準備すべきポイント総まとめの画像

目次

1. おひとりさまの終活と納骨が注目されている理由


1.1 増え続ける「おひとりさま」とは?

近年、「おひとりさま」という言葉をよく耳にするようになりましたよね
この言葉は、配偶者や家族と同居していない単身者を指すことが多く、高齢化の進行とともにその数は年々増加傾向にあります

特に注目されているのが、60歳以上の単身世帯。
総務省の調査によると、今や65歳以上の高齢者のうち約4人に1人が一人暮らしというデータもあります。

こうした社会背景の中で、以下のようなお悩みが広がっています。

  • 自分の死後、遺骨をどうすればいいのか不安
  • 家族に迷惑をかけたくないが、誰にも相談できない
  • 終活って何から始めればいいのか分からない

こんなふうに、身近に頼れる人がいないおひとりさまにとって、終活や納骨の準備は「いつかではなく今すぐ」考えておくべき大事なテーマになっています。

また、おひとりさまといっても状況はさまざまです。

  • 独身で子どもがいない
  • 配偶者に先立たれた
  • 家族と疎遠になっている

いずれの場合でも、自分自身で「人生の締めくくり」を設計しないといけないという現実が共通しています。

たとえば、毎日を丁寧に過ごしているおひとりさまにとって、住まいや健康管理はしっかりしていても、「その後のこと」まではつい後回しになりがち。
でも、いざという時に慌てないためには、納骨や供養、財産の整理なども今のうちから準備しておくのが安心です

こんな時代だからこそ、「おひとりさま」というライフスタイルに寄り添った終活のあり方が求められているんです。

1.2 終活と納骨が必要になる背景とは

「終活」という言葉、最近よく見かけませんか?
もともとは“人生の終わりの準備活動”という意味で、数年前から広まり始めました
特におひとりさまの場合、自分の死後のことを自分で決めておかないと、遺された人がいない分、すべてが放置されるリスクが高いんです。

たとえば、こんな現実が背景にあります。

  • 身寄りのない人の遺骨が、火葬場や施設に長期間保管される
  • 財産や遺品の整理をしてくれる人がいない
  • 葬儀や納骨の段取りが不明確なため、手続きが進まず止まってしまう

こうしたケースは、珍しくありません。

特に納骨については、誰が遺骨を引き取るのか、どこに埋葬するのかが決まっていないと、最悪の場合“無縁仏”となってしまいます。
無縁仏とは、供養する人も場所もない状態で遺骨が放置されたり、共同墓地にまとめて埋葬されたりすることです。

終活を早めに始めることで、こんな事態を防ぐことができます。
ポイントは、次のようなことを一つひとつ整理していくことです。

  • 財産の分配や使い道を明確にしておく
  • 葬儀や納骨の方法を具体的に決めておく
  • 必要な手続きを誰にお願いするか考えておく

これらを決めておけば、死後のトラブルや手続きの混乱を未然に防ぐことができます

また、おひとりさまの場合は家族に相談できないことも多いため、行政や専門家、サポート団体をうまく活用して進めていくのがポイントです。

忙しい毎日の中でつい後回しになりがちな終活ですが、納骨など「動き出さないと誰も代わりにできないこと」こそ、早めの対策が大事です。

1.3 身寄りがないと起こるトラブルとは

おひとりさまにとって、身寄りがないことは日常ではそこまで問題にならなくても、いざという時に大きなトラブルを引き起こすことがあります

特に「死後のこと」は、自分で直接対処できないため、誰かに託す準備がないとさまざまな問題が表面化します。

よくあるトラブルには、次のようなものがあります。

よくあるトラブル例とそのリスク

  1. 遺骨の引き取り手がいない
     火葬後、納骨先が決まっていないと、自治体で保管されたままになるケースがあります。
  2. 財産が凍結される
     銀行口座や不動産がある場合、相続人がいないと凍結され、使えなくなってしまいます。
  3. 遺品整理が進まない
     自宅に大量の荷物が残ったままになり、最終的には行政が処分することになります。費用もかさむことがあります。
  4. 葬儀の実施が不明確
     宗派や希望する葬儀の形式が決まっていないと、そもそも葬儀自体が行われない場合もあります。

こうした問題は、周囲に迷惑がかかるだけでなく、自分の思い描いた最期を迎えられなくなる可能性もあるんです。

たとえば、納骨先を決めていないと、遺骨が一時保管されたままになり、何年も納骨されないケースも。
また、葬儀や供養の意向が残されていないと、望まない方法で執り行われてしまうこともあります。

トラブルを回避するためにできること

こうしたリスクを防ぐためには、以下のような準備が重要です。

  • 生前のうちに納骨先を決めて契約しておく
  • 遺言書やエンディングノートで希望を明文化しておく
  • 信頼できる団体や行政に死後事務を依頼する

トラブルを未然に防ぐ最大のコツは、「誰かがやってくれるだろう」と思わないことです。

おひとりさまこそ、自分の意思をカタチにしておくことが安心につながります。

2. おひとりさまが考えるべき終活の基本ステップ


2.1 財産や遺言書の整理方法

終活の第一歩として、多くの方が最初に取り組むのが「財産の整理」です。
おひとりさまの場合は、相続人が不在または限定されることが多いため、生前のうちにしっかりと方向性を決めておく必要があります

では、どんな財産を整理しておくべきか、具体的に見ていきましょう。

整理しておくべき主な財産

  • 預貯金(通帳、ネットバンクの情報も含む)
  • 不動産(自宅・土地・マンションなど)
  • 株式・投資信託・保険などの金融商品
  • 借入金やローンなどの負債
  • 貴金属や骨董品などの動産

これらをリスト化し、金額や管理方法をまとめておくと、後から見た人がスムーズに手続きを行えます。
特にネットバンキングや電子マネーなどは、ログイン情報を記録しておかないと事実上引き出すことができなくなります

遺言書を作成するメリット

おひとりさまにとって遺言書の作成はとても重要です。
なぜなら、相続人がいない場合、財産は最終的に国庫(国のもの)になるため、自分の希望とは異なる形で処理されることがあるからです。

遺言書を作ることで以下のようなメリットがあります。

  • 財産の行き先を自分で決められる
  • 特定の団体や人に寄付することも可能
  • もめごとや手続きを減らせる
  • 自分の意思を明確に残せる

公正証書遺言であれば、法的にも有効性が高く、紛失の心配も少ないです。
自筆証書遺言の場合は、書式ミスや保管場所が問題になることがあるので注意が必要です。

よくある失敗と注意点

おひとりさまの終活では、次のような失敗が目立ちます。

  1. 財産目録が作られていない
     →通帳や契約書が見つからず、確認が遅れることがあります。
  2. 遺言書が見つからない、または無効になる
     →書式や署名の不備、日付の漏れなどが原因になります。
  3. 誰に相談すればいいか分からない
     →専門家のサポートが受けられず、手続きが遅れるケースがあります。

これらを防ぐには、エンディングノートに大まかな財産や希望をまとめる→必要に応じて遺言書を作成する、という流れがおすすめです

自分の財産を「どう使ってほしいか」「誰に託したいか」を明確にすることが、納得のいく終活につながります。

一般社団法人 終活協議会の「心託(しんたく)サービス」について

2.2 医療・介護の意思表示と延命措置について

終活と聞くと「財産の整理」や「お墓の準備」などを思い浮かべがちですが、実は医療や介護に関する意思表示も非常に大切なステップです。

おひとりさまの場合、入院や介護が必要になった際、代わりに意思決定をしてくれる家族がいないことが多く、「自分はどうされたいのか」を事前に明確にしておくことが重要です。

意思表示が必要になる主な場面

  • 病気や事故で意識を失い、治療の判断ができない
  • 要介護状態になり、施設入所やサービス利用の決定が必要
  • 延命治療の是非を問われる状況になったとき

このような場面では、本人の希望が分からなければ医師や行政も判断に困ることが多く、結果として望まない治療や施設選択がなされてしまう可能性もあります

延命治療について考えておく

近年では、「延命治療を望まない」と考える人も増えています。
具体的には、次のような医療行為が対象になります。

  • 人工呼吸器の装着
  • 心肺蘇生措置(AEDなど)
  • 経管栄養や点滴による延命措置

これらをどうするか、自分の希望をきちんと文書にして残しておくことで、尊厳ある最期を迎えることができます

意思を伝える方法とポイント

医療や介護の希望を伝える方法には、次のようなものがあります。

  • エンディングノートに記入する
     →自由に書けて柔軟性があるが、法的拘束力はない。
  • 事前指示書(リビングウィル)を作成する
     →医療機関でも参照されやすい。明確な文面がポイント。
  • 信頼できる知人や専門家に口頭・文書で伝えておく
     →1人で完結させず、誰かと共有することが重要です。

また、介護が必要になったときに備えて、「自宅介護を希望するか」「施設入居でも良いか」といった内容も整理しておくと安心です。

よくある注意点と対策

  1. 書いたまま放置してしまう
     →定期的に見直して、現在の考えとズレがないか確認しましょう。
  2. 誰にも伝えていない
     →エンディングノートだけでは見つけてもらえないこともあります。
  3. 曖昧な表現で伝わりにくい
     →「できればこうしてほしい」ではなく、「希望する」「望まない」と明確に書くのが大切です。

自分の意思をきちんと伝えておくことで、いざという時にも安心して医療や介護を受けられます。

必要であれば、入院や手術の際に保証人がいない場合の対処法も確認しておきましょう。
病院の医療ソーシャルワーカーへの相談、公的な福祉制度の活用、身元保証サービスの利用など、事前に選択肢を把握しておくことで、緊急時にも安心です。

2.3 葬儀や納骨方法の選び方

おひとりさまの終活では、「亡くなった後どうしてほしいか」を具体的に考えておくことも大事なポイントです。
特に、葬儀の形式や納骨の方法を自分で決めておくと、死後の手続きがスムーズになり、自分の希望を反映させることができます。

では、どのような選択肢があるのか見ていきましょう。

葬儀の主なスタイル

おひとりさまに人気がある葬儀のスタイルには、次のようなものがあります。

  • 直葬(火葬式)
     通夜や告別式を行わず、火葬のみでシンプルに済ませる形式。費用が抑えられ、負担が少ないのが特徴。
  • 家族葬
     近親者のみで行う葬儀。規模は小さいが、形式は一般葬に近く、柔軟性があります。
  • 一日葬
     通夜を省略して告別式と火葬を1日で行うスタイル。時間的な負担も軽減されます。

おひとりさまの場合、「誰を呼ぶか」よりも「どのように送ってほしいか」が大切になるため、自分の考えに合ったスタイルを選んで明記しておくことが安心につながります。

納骨の主な選択肢

納骨についてもさまざまな方法があります。代表的なものは以下の通りです。

  • 一般墓地(先祖代々の墓など)
     維持費や管理が必要。継承者が必要なため、おひとりさまには不向きなことも。
  • 納骨堂
     屋内型の施設。管理や供養がしっかりしていて、都市部でもアクセスしやすい点が人気です。
  • 永代供養墓
     管理者が供養・維持を続けてくれるため、継承者がいなくても安心です。
  • 樹木葬
     自然志向の方に人気。宗教色が薄く、費用も抑えめなケースが多いです。
  • 海洋散骨
     遺骨を粉末状にして海へ撒く方法。自然へ還る形として選ばれることが多く、墓地を持たない自由な供養スタイルです。

いずれの方法もメリット・デメリットがありますが、最も重要なのは“無縁仏にならないように、納骨方法を生前に決めておくこと”です。

こんな失敗が多いです

  1. 「あとで決めよう」と先延ばしにして何も準備できていない
  2. 希望を書いたが誰にも伝えていなかった
  3. 高額な契約をしてしまい、後悔することになった

こうならないためには、次のような対策が有効です。

  • エンディングノートに希望する葬儀・納骨の形式を書いておく
  • 信頼できる人や団体に希望を共有しておく
  • 無料相談や見学を通して比較・検討する

「自分の最期をどう迎えたいか」をあらかじめ考えることが、心穏やかな日々を送る準備になります。

3. おひとりさまの納骨事情と選択肢


3.1 墓地や納骨堂の選び方と注意点

納骨先を選ぶ際は、自分の状況に合ったスタイルを選ぶことが大事です。おひとりさまの場合、継承者不要の施設を選ぶ傾向が増えています。

主な選択肢は以下の通りです。

  • 一般墓地:従来の形式だが、継承者が必要な場合も
  • 納骨堂:屋内型で管理がしやすく、都心に多い
  • 永代供養墓:管理者が供養・管理を継続してくれる

選ぶ際のチェックポイントはこちらです。

  • アクセスや立地(お参りしやすいか)
  • 管理費や契約期間の有無
  • 宗教的な条件や供養の方法

自分に合った納骨先を選ぶことが、安心した終活につながります。

3.2 樹木葬・永代供養墓・海洋散骨という選択肢

継承者がいないおひとりさまに人気なのが、樹木葬、永代供養墓、そして近年注目を集めている海洋散骨です。いずれも契約者に代わって施設や事業者が供養・管理を行う、または自然に還ることを目的とした形式が特徴です。

それぞれの特徴は以下の通りです。

それぞれの特徴は以下の通りです。

  • 樹木葬
     ・自然に還る形式で宗教色が薄い
     ・墓石不要で維持管理もシンプル
     ・個別や合同埋葬が選べる
  • 永代供養墓
     ・寺院や霊園が供養を代行
     ・個別で一定期間安置後、合祀される場合も
     ・法要や管理が継続されやすい
  • 海洋散骨
     
    ・遺骨を粉末化して海に撒く自然葬の一種
     ・墓地や管理費が不要で、自由な供養スタイル
     ・環境への配慮や自然回帰を望む人に人気

選ぶ際は、以下の点をチェックしましょう。

  • 合祀のタイミングと埋葬形式
  • 供養内容(読経・法要の有無)
  • 管理体制や契約内容の明確さ

自然に寄り添うか、安心の供養体制を選ぶか、自分らしい最期をイメージすることが大切です。

3.3 費用相場と予算の考え方

納骨にかかる費用は、施設や供養のスタイルによって幅があります。おひとりさまはすべてを自分で準備するため、費用の内訳や必要性をしっかり把握しておくことが大事です。

費用に差が出るポイントは次の通りです。

  • 納骨方法(墓地、納骨堂、永代供養など)
  • 個別か合同か(個別は費用が高くなる傾向)
  • 立地や設備(都市部や新設は高め)
  • 供養内容(法要の有無、期間など)

予算を考える際のポイントはこちらです。

  • 優先順位をつけて必要な部分に費用をかける
  • 契約内容に追加料金が含まれていないか確認する
  • 生前に支払いを済ませておくと安心

見た目や形式だけで選ばず、自分に必要な内容を選び抜くことが予算調整のコツです。

4. おひとりさまの納骨で押さえておきたい手続きと準備


4.1 納骨までの流れを知っておこう

納骨は亡くなった直後に行われると思われがちですが、実際にはいくつかの手続きを経て行われます。おひとりさまの場合、事前に流れを把握しておくことがとても重要です。

一般的な納骨の流れは以下の通りです。

  • 死亡届の提出と火葬許可証の取得
  • 火葬の実施と遺骨の受け取り
  • 納骨先の選定と手続き
  • 納骨式(希望により実施)

おひとりさまが事前にしておくべき準備はこちらです。

  • 納骨先を決めて契約を済ませておく
  • 納骨のタイミングや方法をエンディングノートに記載
  • 信頼できる人や専門家に希望を伝えておく

流れを知っておけば、残された人の負担も減らせて安心です。

4.2 必要な書類と準備物とは?

納骨には手続きが必要で、事前に必要な書類や持ち物を揃えておくことでスムーズに進められます。おひとりさまの場合は、特に漏れがないよう準備しておくことが大切です。

主に必要になる書類はこちらです。

  • 火葬許可証(納骨許可証):火葬後に発行され、納骨に必要
  • 埋葬(納骨)申請書:納骨先で求められることがある
  • 契約書類:納骨堂や永代供養墓の契約内容を確認できるもの

あわせて準備しておきたいものはこちらです。

  • 遺骨(骨壺)と覆袋
  • 位牌や遺影(納骨式を行う場合)
  • エンディングノートや希望を記したメモ

必要な書類や持ち物を整理しておけば、いざという時に慌てず対応できます。

4.3 納骨後の管理や供養について考える

納骨が済んだからといって終わりではありません。その後の供養や管理についても、自分の意思を整理しておくことが大切です。おひとりさまの場合、継続的な管理を誰に任せるかを考える必要があります。

納骨後に関係する主な要素はこちらです。

  • 供養の方法:合同法要、読経、無宗教形式など
  • 管理の継続:納骨堂・霊園の管理者による清掃や点検
  • 期間の確認:一定期間後に合祀されることもある

事前に決めておくと安心なポイントはこちらです。

  • 継続的な供養を希望するか明記する
  • 管理者と契約内容を再確認しておく
  • 供養について家族や関係者に伝えておく

納骨後も自分らしく供養されるためには、生前の準備と意思表示が欠かせません。

5. 終活をスムーズに進めるためのサポート活用術


5.1 終活専門家に相談するメリット

終活はやることが多く、何から始めればよいか迷う方も多いですよね。特におひとりさまにとっては、専門家のサポートを受けることで安心感と効率が大きく変わります

終活専門家に相談する主なメリットはこちらです。

  • 手続きの漏れを防げる:必要な準備を一通り教えてくれる
  • 客観的なアドバイスがもらえる:希望に合った選択肢を提案
  • 公的機関や葬儀社との橋渡し役になってくれる

こんなサポートも受けられます。

  • 財産や遺言の整理
  • 葬儀・納骨の事前契約
  • 死後事務委任や後見制度の相談
  • 亡くなった後の遺品整理や事務手続き

自分一人で抱え込まず、信頼できるプロに相談することで、終活はグッと進めやすくなります。

5.2 無料セミナー・相談会の活用法

「終活を始めたいけど、いきなり専門家に相談するのはハードルが高い…」そんな方におすすめなのが、無料セミナーや相談会の活用です。参加することで基礎知識が身につき、次の行動が明確になります。

参加することで得られるメリットはこちらです。

  • 終活の全体像がわかる:財産整理、納骨、医療の準備などを体系的に学べる
  • 最新の情報が手に入る:法改正やトレンドに対応した内容も豊富
  • 気軽に質問・相談できる:個別対応の相談ブースがある場合も

活用のポイントはこちらです。

  • 複数の団体や企業が主催する会を比較する
  • 勧誘が強くないか事前に口コミなどを確認
  • 疑問点をメモしておき、当日にしっかり質問する

まずは情報を知ることから。無料で学べる場をうまく使うと、終活が身近になります。

5.3 情報収集や比較検討のポイント

終活や納骨の準備は「何となく」で決めると後悔しがちです。複数の選択肢を比較し、情報を整理したうえで自分に合った方法を選ぶことが大切です。

比較検討で押さえておきたいポイントはこちらです。

  • 納骨先の種類・立地・管理体制
  • 契約内容や供養方法の違い
  • 必要な費用と追加料金の有無

情報収集の方法も工夫しましょう。

  • 複数のパンフレットを取り寄せて見比べる
  • 見学・説明会に実際に足を運ぶ
  • ネットの口コミや比較サイトを参考にする

チェックのコツはこちら。

  • 自分に必要な条件を整理しておく
  • 曖昧な情報は必ず確認する
  • 一社だけで決めず、複数を見比べる

情報の質と量をバランスよく集めることで、納得のいく終活プランが見えてきます。

一般社団法人 終活協議会では、終活に関する無料説明会を全国で開催しています

オンラインでの参加も可能ですので、是非お気軽にご参加ください。

→⁠無料説明会のお申込みはこちら

6. まとめ:おひとりさまこそ「納得の終活」を


終活や納骨の準備は、「まだ早い」と思いがちです。ですが、早めに動いておくことで、精神的にも経済的にも大きな安心が得られます。

早めの準備がもたらすメリットはこちらです。

  • 希望をじっくり考えられる:葬儀や納骨の方法を比較・検討できる
  • 費用の見通しが立てやすい:予算を組みながら無理なく準備が進む
  • 不安が軽減される:やるべきことが明確になり、心に余裕ができる

準備を始めるタイミングの目安はこちら。

  • 60代〜70代前半が多くの人のスタート時期
  • 健康なうちに判断・行動できるのが理想
  • 家族がいない場合は、特に早めが安心

「いつかやる」ではなく、「今ならできる」から始めることで、自分らしい最期をデザインできます。

終活や納骨の不安は「終活協議会」にお任せください


おひとりさまの終活・納骨に関する疑問や不安を、経験豊富な専門家が丁寧にサポートします

無料相談や資料請求も可能です。まずはお気軽にご相談ください。

一般社団法人 終活協議会の「心託(しんたく)サービス」について

監修

竹内義彦
竹内義彦一般社団法人 終活協議会 理事
1969年生まれ、大阪出身。
2012年にテレビで放送された特集番組を見て、興味本位で終活をスタート。終活に必要な知識やお役立ち情報を終活専門ブログで発信するが、全国から寄せられる相談の対応に個人での限界を感じ、自分以外にも終活の専門家(終活スペシャリスト)を増やすことを決意。現在は、終活ガイドという資格を通じて、終活スペシャリストを育成すると同時に、終活ガイドの皆さんが活動する基盤づくりを全国展開中。著書に「終活スペシャリストになろう」がある。

この記事をシェアする