




「スキルアップしたいけど時間がない」「難しい資格はハードルが高い」「セカンドキャリアに役立つ資格がほしい」──そんな方におすすめの“簡単に取れる資格”を厳選しました。この記事では、日常や仕事に活かせる10の資格を、目的別にわかりやすくご紹介します。
要点
- 趣味・生活の質向上から、副業や再就職に役立つ資格まで幅広く紹介
- 60代・70代からでも始めやすく、取得までのハードルが低い資格を厳選
- 資格取得により「知識の証明」だけでなく「人生を変えるきっかけ」に
キャリアアップに役立つ資格
簿記3級|お金の流れを知る、社会人の基本
概要
簿記3級は、企業のお金の出入りを帳簿につけるための基礎知識を学ぶ資格です。個人の家計管理にも役立ち、副業や個人事業のスタートにも応用できます。
- 学習時間目安:50〜100時間(独学の場合)
- 費用目安:受験料 3,300円+市販テキスト(数千円)
- 合格率:約40〜50%
FAQ
Q. 未経験でも合格できますか?
A. 問題の出題傾向が安定しており、基本を押さえれば独学でも合格可能です。市販テキストや過去問の活用がカギになります。
Q. どんな人におすすめ?
A. 家計を見直したい方、副業を始めたい方、経理や事務職を目指す方に最適です。
色彩検定3級|色を味方につけて、印象も生活も変える
概要
ファッション、インテリア、広告など、日常と密接な「色彩」を学ぶ検定。色の組み合わせの基本や心理効果を知ることで、見た目の印象や空間作りに活かせます。
- 学習時間目安:約30時間
- 費用目安:受験料 7,000円+市販テキスト(数千円)
- 合格率:約70〜80%
FAQ
Q. 美術やデザインの知識がなくても大丈夫?
A. はい、色彩の基礎から学べるので未経験でも安心です。視覚的センスではなく理論を重視した内容です。
Q. 取得後はどんな場面で活かせますか?
A. 服選び、インテリアの色調整、プレゼン資料の見やすさ向上など、幅広い分野で活かせます。
MOS(マイクロソフト オフィス スペシャリスト)|事務力を証明できるパソコン資格
概要
WordやExcelなど、オフィスソフトの操作スキルを客観的に証明できる資格。就職・転職時のアピールや業務効率化に直結します。
- 学習時間目安:経験者30~40時間、初心者80時間
- 費用目安:受験料 12,980円+その他必要に応じ、セミナー受講や市販テキスト等
- 合格率:約80%
FAQ
Q. 実務経験がないと厳しいですか?
A. 基本的なパソコン操作ができれば問題ありません。操作画面形式での試験なので、実践感覚で学べます。
Q. 社会人以外でも役立ちますか?
A. はい。大学生や主婦など、パソコンスキルに自信をつけたい方にも支持されています。
暮らしを豊かにする生活系資格
整理収納アドバイザー3級|片づけで暮らしを整える力を
概要
身の回りを整える整理収納の基本を学ぶ資格です。生活動線の改善や安全性の向上に役立ち、介護や子育て世代にも人気があります。
- 学習時間目安:3時間(認定講座受講のみ)
- 費用目安:受験料 9,900円(認定証込み)
- 合格率:100%
FAQ
Q. 整理整頓が苦手でも大丈夫?
A. 理論と手順を学ぶことで、苦手意識が解消される方も多いです。
Q. どんな場面で役立ちますか?
A. 自宅の安全対策、引っ越し準備、実家の片づけなどで活用されています。
食生活アドバイザー3級|日々の「食」を見直して健康を支える
概要
栄養バランスや食習慣、外食・中食の選び方など、実生活に役立つ食知識が学べる資格。健康志向の高まりとともに注目されています。
- 学習時間目安:20~40時間
- 費用目安:受験料 5,500円
- 合格率:65%
FAQ
Q. 管理栄養士とはどう違いますか?
A. 食生活アドバイザーは「日常生活で実践できる食知識」がメインです。資格取得も比較的簡単です。
Q. 家庭以外でも活かせますか?
A. はい。介護・福祉施設、保育園などでも食の知識が求められています。
ECO検定(環境社会検定)|“エコ”の視点を社会に活かす
概要
環境問題やSDGsの基礎知識を学べる資格で、家庭の省エネ行動から企業のCSR活動まで幅広く活用可能です。
- 学習時間目安:3~10時間
- 費用目安:受験料 5,500円
- 合格率:約58%
FAQ
Q. 環境系の仕事でなくても役立ちますか?
A. はい。環境意識の高い企業では自己PR材料として評価されることもあります。
Q. 難しい専門用語は出ますか?
A. 基礎的な内容が中心で、環境初心者でも安心して学べます。
東京商工会議所検定サイト | eco検定(環境社会検定試験)®
心と体を整える資格
メンタルヘルス・マネジメント検定(Ⅲ種)|こころの健康を支える力を学ぶ
概要
職場や家庭でのメンタルケアに役立つ知識を学ぶ検定です。ストレス対処や人間関係の改善にも効果があります。
- 学習時間目安:15~20時間
- 費用目安:受験料 5,280円
- 合格率:約74%
FAQ
Q. 医療・福祉系の仕事でなくても受けられますか?
A. もちろんです。働く人すべてに必要な「こころの安全管理」を扱います。
Q. 難易度はどれくらいですか?
A. Ⅲ種は初級レベルなので、公式テキストでの学習で合格は十分可能です。
公開試験 | 受験要項 | メンタルヘルス・マネジメント検定試験
防災士|災害に備える知識と行動力を
概要
地震や水害などの災害から命を守るための知識を学ぶ民間資格。家庭でも地域でも即実践できる内容が学べます。
- 学習時間目安:10~20時間
- 費用目安: 合計63,800円(受験料3,000円、認証登録料5,000円、研修講座費用50,728円、合計消費税額5,072円)
- 合格率:約90%
FAQ
Q. 特別な資格や経験は必要ですか?
A. 講座の受講が必要ですが、経験の有無や資格は不要です。特にシニアや地域活動に参加する人に人気があります。
Q. 受講後はどう活かせますか?
A. 家庭での備蓄計画、マンションの避難体制整備、自治会の防災訓練などに役立ちます。
ライフステージに寄り添う資格
終活ガイド資格3級|人生のしめくくりに備える力を
概要
介護・相続・お葬式など、人生の後半に必要な知識を幅広く学べる資格。家族との話し合いをスムーズに進めるきっかけにもなります。
- 学習時間目安:30分程度の動画受講のみ
- 費用目安: 無料
- 合格率:100%
FAQ
Q. 受講は難しいですか?
A. オンライン受講で10問回答するだけで取得可能。初心者にとてもやさしい設計です。
Q. どんな人におすすめですか?
A. 親の終活が気になる方、自分の老後に不安がある方、終活の第一歩を踏み出したい方に最適です。
ペット終活アドバイザー|家族同然の存在に、最期まで寄り添う
概要
ペットの高齢化や介護・看取り・供養の準備など、ペットの“終活”に必要な知識を学べる資格。飼い主としての心構えを整える一助になります。
- 学習時間目安:20~30時間
- 費用目安: 受験料5,600円+認定講座受講費用(数万円~)
- 合格率:公表なし(在宅試験かつ70%以上の正答率で合格)
FAQ
Q. 動物関係の仕事をしていなくても取得できますか?
A. 講座受講が必要ですが、飼い主の誰もが対象で、日常生活に役立つ知識が得られます。
Q. どんな学びがありますか?
A. ペットの老化サイン、介護用品、火葬や納骨の選択肢など、備えておきたい情報が体系的に学べます。
ペット終活アドバイザー | 日本能力開発推進協会 (JADP)
最後に|簡単に取れる資格が、人生を変えるきっかけになる
どれも「始めやすく、日常に活かせる」資格ばかり。小さなチャレンジが、新しい可能性の扉を開くかもしれません。
まずは無料・たった10問で受講できる【終活ガイド資格3級】から一歩踏み出してみませんか?
\今すぐスタート/
▶ [終活ガイド資格3級の受講はこちら]
📚 関連記事もチェックしてみましょう
監修

- 一般社団法人 終活協議会 理事
-
1969年生まれ、大阪出身。
2012年にテレビで放送された特集番組を見て、興味本位で終活をスタート。終活に必要な知識やお役立ち情報を終活専門ブログで発信するが、全国から寄せられる相談の対応に個人での限界を感じ、自分以外にも終活の専門家(終活スペシャリスト)を増やすことを決意。現在は、終活ガイドという資格を通じて、終活スペシャリストを育成すると同時に、終活ガイドの皆さんが活動する基盤づくりを全国展開中。著書に「終活スペシャリストになろう」がある。
最新の投稿
エンディングノート2025年8月14日おひとりさまの死後手続き|家族がいない時は誰にどう頼む?
お墓2025年8月11日【意識調査レポート】「墓じまい」いつ・どうする?後悔しないために知っておきたい10のこと
資格取得2025年8月8日【2025年最新】シニアでも簡単に取れる資格10選
認知症2025年8月8日【2025年最新】認知症は予防できる?高齢期に実践したい5つの生活習慣
この記事をシェアする