【一人暮らしの飼い主様へ】もし自分が死んだらペットはどうなる?安心のための生前対策を徹底解説

【一人暮らしの飼い主様へ】もし自分が死んだらペットはどうなる?安心のための生前対策を徹底解説の画像

一人暮らしで、かけがえのない家族であるペットと暮らしていると、ふとした瞬間に「もし自分が入院したり、突然死んでしまったら、この子はどうなるんだろう?」という不安がよぎることはありませんか。ニュースで孤独死の報道を見るたび、他人事とは思えないかもしれません。その不安は、ペットを深く愛しているからこそ生まれる、当然の感情です。大切な家族の未来を守りたいと願うあなたのために、この記事ではその漠然とした不安を具体的な安心に変えるための方法を、一つひとつ丁寧に解説していきます。

終活協議会では、ペットの終活をわかりやすく解説した「ペットの終活ガイドブック」を無料で配布しております。是非ご活用ください。

ペットの終活ガイドブック 無料プレゼント こちらからフォームに飛び、メールでお届けします

何も対策しないとペットはどうなる?起こりうる現実

もし何の準備もしていなければ、飼い主様の不在が誰にも気づかれず、ペットが家に取り残されてしまう可能性があります。発見されたとしても、親族が引き取れない場合、最終的には行政の動物保護センターに収容されることも少なくありません。新しい飼い主が見つかれば幸いですが、高齢であったり持病があったりすると、その道のりは決して簡単ではありません。最愛のペットがそのような厳しい現実に直面する可能性を考えると、今から備えておくことの重要性が見えてくるはずです。これは、飼い主としての最後の愛情表現とも言えるでしょう。

大切なペットの未来を守るための3つの対策

ペットの将来を守るための対策は、大きく分けて3つの柱で考えます。

それは、

  • お金と契約
  • 次の飼い主
  • 緊急時の備え

です。これらをバランス良く準備することで、あなたが万が一の事態に陥っても、ペットが安心して生涯を終えられる環境を整えることができます。ここから、それぞれの対策について具体的に見ていきましょう。

対策1:ペットの生涯を支える「お金と契約」の準備

ペットのために財産を残す主な法的手段には、「ペット信託」「負担付遺贈・贈与」「死後事務委任契約」の3つがあります。これらはそれぞれ特徴が異なり、ご自身の状況や希望に合わせて選ぶことが大切です。専門用語に聞こえるかもしれませんが、基本的な仕組みを理解すれば、どれが自分に合っているか見えてきます。

ペット信託:柔軟な管理が可能な方法

信頼できる人(受託者)に財産を託し、あなたが決めた内容(ペットの世話、飼育費の支払いなど)に従って管理・実行してもらう契約です。

ペット信託について詳しくはこちら

負担付遺贈・贈与:特定の条件付きで財産を渡す方法

「ペットの世話を生涯にわたって行うこと」を条件に、特定の人に財産を遺贈(遺言による)または贈与(生前契約による)する方法です。

死後事務委任契約:死後の手続き全般を任せる方法

自身の死後に行うべき様々な手続き(葬儀、納骨、ペットの世話を含む)を、第三者にまとめて委任する契約です。

死後事務委任について詳しくはこちら

あなたに合うのはどれ?各手続きのメリット・デメリット・費用

どの方法が最適か判断するために、それぞれの特徴を比較してみましょう。ご自身の財産状況、信頼できる引き取り手候補の有無、そして何よりも「ペットにどのような未来を託したいか」を考えながら、下の説明をご覧ください。例えば、飼育方法まで細かく指定したい場合はペット信託が、シンプルに財産と世話をセットで託したい場合は負担付遺贈が向いているかもしれません。費用や手続きの複雑さも重要な判断基準です。専門家への相談も視野に入れながら、最適な選択肢を検討することが後悔しないための鍵となります。

ペット信託

メリット
・飼育方法を細かく指定できる
・財産の使い込みを防ぎやすい
・監督人によるチェック機能がある

デメリット
・手続きが複雑で費用が高め
・信頼できる受託者が必要

費用
初期費用:30万円~100万円以上
(信託財産は別途必要)

負担付遺贈・贈与

メリット
・比較的シンプルな手続き
・遺言書や契約書で指定できる

デメリット
・世話が適切に行われているか確認が難しい
・受贈者が義務を放棄するリスクがある

費用
専門家への作成依頼費用:10万円~30万円程度

死後事務委任契約

メリット
・ペットの世話以外もまとめて依頼できる
・生前に契約内容を双方で確認できる

デメリット
・委任する相手を見つける必要がある
・契約内容の履行を監督する仕組みが別途必要

費用
契約作成費用+預託金:50万円~

対策2:信頼できる「次の飼い主(引き取り先)」を見つける

お金の準備と並行して、最も重要なのが「誰にペットを託すか」を決めることです。あなたの愛情を引き継ぎ、生涯にわたってペットを大切にしてくれる人を見つけることは、ペットの幸せに直結します。候補としては、親族や友人のほか、専門の団体や施設も考えられます。誰に依頼するにしても、一方的なお願いではなく、相手の状況を十分に理解し、双方合意の上で進めることが鉄則です。

親族や友人に依頼する場合の注意点

最も身近な選択肢ですが、依頼する前によく考えるべき点があります。まず、相手が本当にペットの世話を望んでいるか、アレルギーはないか、経済的・時間的な余裕はあるかを確認しましょう。口約束だけでなく、ペットの飼育にかかる費用をどうするか(先に紹介した法的準備で財産を渡すなど)、万が一その人が飼えなくなった場合はどうするかまで、書面に残しておくとお互いに安心です。感謝の気持ちと共に、相手の負担にならないよう配慮することが、良好な関係を保つ秘訣です。

動物愛護団体やNPO法人、老犬・老猫ホームに託す

身近に頼める人がいない場合、終生飼養を目的とした動物愛護団体やNPO法人、高齢のペットを専門に受け入れる老犬・老猫ホームに託すという選択肢があります。これらの団体はペットの飼育経験が豊富で、専門的なケアが期待できます。ただし、団体によって受け入れ条件や費用は様々です。事前に必ず施設を見学し、飼育環境やスタッフの対応を自分の目で確かめましょう。信頼できる団体かどうか、活動実績や評判をしっかり調べることが非常に重要です。

対策3:一人暮らしの飼い主様が「今すぐできる」緊急時の備え

死後のことだけでなく、突然の事故や病気による「緊急入院」といった事態にも備えておく必要があります。これは、特に一人暮らしの飼い主様にとって非常に現実的なリスクです。あなたが数日間家を空けることになった場合、誰かがすぐにペットの存在に気づき、お世話に入れる体制を整えておくことが、ペットの命を守ります。これから紹介するのは、今日からでも始められる具体的な備えです。

ペットの情報をまとめた「エンディングノート」を作成する

万が一の際に、あなたの代わりにペットの世話をしてくれる人が困らないよう、ペットに関する情報を一冊のノートにまとめておきましょう。これは「ペット版エンディングノート」とも言えるものです。最低限、以下の情報を記載しておくと良いでしょう。

  • ペットの名前、種類、年齢、写真
  • かかりつけの動物病院と連絡先
  • 持病やアレルギー、服用中の薬の情報
  • 普段食べているフードの種類と量、食事の回数
  • 性格、好きなこと、嫌いなこと、癖など
  • 緊急時の預け先や新しい飼い主の情報

このノートの存在と保管場所を、信頼できる人に伝えておくことも忘れないでください。

終活協議会では、これらの情報をより詳しく学びながら記載できるペットの終活ガイドブックを無料でご用意しております。是非、ご活用ください。

ペットの終活ガイドブック 無料プレゼント こちらからフォームに飛び、メールでお届けします

緊急連絡先カードや見守りサービスの活用

あなたが外出先で倒れた場合など、自宅にペットがいることを外部の人に知らせる工夫も重要です。財布や定期入れに「自宅にペットがいます。緊急時には下記へ連絡してください」と書いたカードを入れておきましょう。連絡先には、親族や友人、かかりつけの動物病院などを記載します。また、玄関にペットがいることを示すステッカーを貼っておくのも有効です。最近では、自治体や民間企業が高齢者向けに提供している見守りサービスを活用し、いざという時にペットの安否確認もお願いできる場合があります。

まとめ:ペットの終活は、不安を安心に変える第一歩

「もし自分に何かあったら…」という不安は、具体的な行動を起こすことで、着実に解消していくことができます。今回ご紹介した「お金と契約」「次の飼い主」「緊急時の備え」という3つの対策は、どれもあなたの深い愛情を形にするためのものです。今日からできることから始め、少しずつ準備を進めていくことが、あなたと愛するペットの未来を守る最も確実な方法です。

ペットの終活ガイドブックプレゼントはこちら!

こちらに必要項目を記入して頂き、「確認」ボタンを押してください。ご登録いただいたメールにお届けいたします。

確認ボタンを押すと、登録確認画面に遷移します。登録内容に間違えがなければ、「登録する」を押してください。

監修

竹内義彦
竹内義彦一般社団法人 終活協議会 理事
1969年生まれ、大阪出身。
2012年にテレビで放送された特集番組を見て、興味本位で終活をスタート。終活に必要な知識やお役立ち情報を終活専門ブログで発信するが、全国から寄せられる相談の対応に個人での限界を感じ、自分以外にも終活の専門家(終活スペシャリスト)を増やすことを決意。現在は、終活ガイドという資格を通じて、終活スペシャリストを育成すると同時に、終活ガイドの皆さんが活動する基盤づくりを全国展開中。著書に「終活スペシャリストになろう」がある。

この記事をシェアする