2025年10月1日

独学で資格取得!30代から取れるおすすめ資格10選|一日で取れる資格も紹介

独学で資格取得!30代から取れるおすすめ資格10選|一日で取れる資格も紹介の画像

30代を迎え、ふと立ち止まったとき、「このままでいいのだろうか?」という漠然とした不安を感じていませんか。
20代の頃とは違う責任や立場、そして見えてきたキャリアの限界。
周りは昇進したり、家庭を築いたりと、ライフステージが変化していく中で、自分だけが取り残されているような焦りを感じることもあるかもしれません。

しかし、30代は決してキャリアの終わりではありません。
むしろ、これまでの経験と、これから先の未来を見据える視点を手に入れた「第二のスタートライン」です。
そして、その新たな一歩を力強く後押ししてくれるのが「資格取得」という選択肢。
この記事では、そんな30代のあなたのための、未来への投資となる資格取得のすべてを解説します。

\ たった30分!完全無料!「終活の資格」を今すぐGET! /

※こちらの動画で資格内容を受講できます。また、動画を視聴する前でもテストに挑戦できます。

無料の3級テストを受ける

30代から独学で目指せる!おすすめの資格10選

この記事では、「キャリアチェンジ・未経験からの挑戦」と「ライフスタイルの変化に対応(在宅・副業)」という2つの大きな目的に分け、30代から独学で十分に合格が目指せるおすすめの資格を10個厳選しました。
それぞれの資格がどのような仕事に活かせるのか、なぜ30代におすすめなのかも併せて解説します。
あなたのキャリアプランや興味に合う資格がきっと見つかるはずです。

各資格の学習時間の目安も記載しているので、忙しいあなたが一日の中でどれくらいの勉強時間を確保すれば良いかの参考にしてみてください。

キャリアチェンジ・未経験から挑戦しやすいおすすめ資格5選

「今の仕事とは全く違う分野に挑戦したい」「まずは汎用性の高いスキルを身につけて、キャリアの土台を固めたい」と考えている方におすすめの5つの資格です。
これらの資格は、特定の業界に限らず、あらゆるビジネスシーンで役立つ基礎知識やスキルを証明してくれるものばかり。
未経験からの転職活動においても、学習意欲やポテンシャルをアピールする強力な武器になります。

日商簿記検定3級

企業の経営活動を記録・計算・整理する会計の知識を証明する資格です。
お金の流れを理解するスキルは、経理職だけでなく、営業や企画など全ての職種で役立ちます。
企業の財務状況を読み解く力が身につき、ビジネスの視野が格段に広がります。

資格名日商簿記検定3級
資格の内容ビジネスにおけるお金の流れを基礎から学ぶ
合格率40%
目安の勉強時間3か月程度
費用3,300円
資格を取るメリット経理や会計職で有利になる
公式サイト簿記 3級 | 商工会議所の検定試験

ITパスポート試験

ITに関する基礎的な知識を証明する国家試験です。
DX(デジタルトランスフォーメーション)が進む現代において、ITの知識はもはや全ての社会人の必須教養。
この資格を持つことで、ITリテラシーの高さを客観的に示せます。
特にIT業界以外の方が取得すると、他者との差別化に繋がり、高く評価される傾向にあります。

資格名ITパスポート試験
資格の内容ITに関する基礎知識を幅広く学ぶ国家試験
合格率50%
目安の勉強時間1~3か月程度
費用7,500円
資格を取るメリットITの基礎力を証明でき、業界・職種を問わず評価されやすい
公式サイト【ITパスポート試験】情報処理推進機構

FP(ファイナンシャル・プランナー)3級

個人の資産運用、保険、税金、不動産、相続など、お金に関する幅広い知識を持つ専門家であることを証明する資格です。
金融・保険業界への転職に有利なのはもちろん、自身のライフプランニングにも直接役立つ知識が満載です。

資格名FP3級
資格の内容家計や資産運用、保険、年金、税金、不動産、相続など幅広いお金の知識を学ぶ
合格率70%
目安の勉強時間2~3か月程度
費用8,000円
資格を取るメリット金融・不動産・保険業界などで評価される
公式サイトFP技能検定 | 日本FP協会

MOS(マイクロソフト オフィス スペシャリスト)

WordやExcelなど、マイクロソフト オフィス製品の利用スキルを証明する国際資格です。
特に事務職への転職を目指す場合、PCスキルを客観的にアピールできるため非常に有利。
実務に即したスキルが身につくため、取得後すぐに仕事の効率アップを実感できます。短期間での取得が目指せるのも魅力です。

資格名MOS
資格の内容マイクロソフトオフィス製品の利用スキルを証明する国際資格
合格率一般レベル:80%
上級レベル:60%
目安の勉強時間一般レベル:60〜90時間
上級レベル:90〜120時間
費用12,980円
資格を取るメリット実務スキルを客観的に証明でき、即戦力アピールになる
公式サイトMOS公式サイト-マイクロソフト オフィス スペシャリスト

色彩検定(2級・3級)

色の持つ効果や配色ルールに関する知識を証明する資格です。
Webデザイナーやアパレル、インテリア業界など、デザイン関連の職種で非常に役立ちます。
センスや感性といった曖昧なものを理論的に説明できるようになり、説得力のある提案が可能になります。
クリエイティブな仕事に興味がある方の第一歩として最適です。

資格名色彩検定
資格の内容色に関する知識を学ぶ検定
合格率2級:70%
3級:75%
目安の勉強時間1~3か月
費用2級:7,000円
3級:10,000円
資格を取るメリット配色・色の知識を体系的に身につけられる
公式サイト色彩検定協会/カラーコーディネーター

ライフスタイルの変化に対応!在宅・副業にも繋がるおすすめ資格5選

「将来的に在宅で働きたい」「まずは副業から新しいキャリアを始めたい」など、結婚や子育てといったライフステージの変化を見据えている方におすすめの5つの資格です。
場所に縛られない働き方や、自分のペースで仕事を進めやすいスキルが身につく資格を集めました。
これらの資格は、あなたの人生設計に柔軟性をもたらし、仕事とプライベートの両立を力強くサポートしてくれます。
自分らしい働き方を実現するためのスキルを身につけましょう。

終活ガイド資格

終活に関する幅広い知識(相続、保険、葬儀など)を体系的に学び、アドバイスできる能力を証明する資格です。
3級はオンラインでたったの30分、しかも無料で取得できるため、最初の一歩として最適。
超高齢社会で需要が高まる分野であり、社会貢献性も高いのが特徴です。

資格名終活ガイド資格
資格の内容終活の基礎知識から実践的なスキルまでを身につけられる
合格率90%以上
目安の勉強時間1級:1週間
2級:3時間
3級:30分
費用1級:50,000円
2級:5,000円
3級:無料
資格を取るメリット終活に関する知識を体系的に学べる
公式サイト終活ガイド資格 | 終活協議会

たった30分の勉強で9割以上が合格している終活ガイド3級は、どなたでも無料で受講できます。
資格取得後は実際にサポート業務を行うことで収入を得ることも可能なため、取っておいて損はありません。
まずは3級を取得してみませんか?

無料の3級テストを受ける

Webライティング技能検定

Webコンテンツを作成するためのライティングスキルやSEOの知識を証明する資格です。
パソコン一台あればどこでも仕事ができるため、在宅ワークや副業に直結しやすいのが最大の魅力。
企業のオウンドメディアやブログ記事作成など、需要は拡大し続けています。

資格名Webライティング技能検定
資格の内容Webライティングの基本ルール・SEO・文章構成・リサーチ力などを問う検定
合格率30%
目安の勉強時間1~3か月
費用6,000円
資格を取るメリットSEO・Webライティングスキルを証明できる
公式サイトWEBライティング技能検定|一般社団法人日本クラウドソーシング検定協会

医療事務認定実務者(R)試験

病院やクリニックでの受付、会計、レセプト(診療報酬明細書)作成といった事務作業のスキルを証明する資格です。
医療機関は全国どこにでもあるため、引っ越しなどがあっても仕事を見つけやすいのが強み。
景気に左右されにくく、安定して長く働きたい女性に特に人気があります。

資格名医療事務認定実務者(R)試験
資格の内容医療事務の基礎的な知識とスキルが身につく
合格率70%
目安の勉強時間3~6か月
費用5,000円
資格を取るメリット医療事務職への就職・転職に有利
公式サイト医療事務認定実務者試験|診療報酬資格認定全国医療福祉教育協会

キャリアコンサルタント

個人のキャリア設計を支援する専門家としての能力を証明する国家資格です。
人の話を聞き、その人の強みや可能性を引き出すことにやりがいを感じる方に向いています。
自身のキャリアチェンジの経験も活かせる仕事であり、企業の人事部や人材紹介会社、大学のキャリアセンターなど活躍の場は多様です。

資格名キャリアコンサルタント
資格の内容求職者や従業員のキャリア形成を支援する国家資格
合格率70%
目安の勉強時間6か月~1年
費用38,800円(学科+実技)
+ 養成講座費用(35〜55万円程度)
資格を取るメリット人事・教育・キャリア支援分野で活躍可能
公式サイトCC協議会 キャリアコンサルタント試験(国家資格)

秘書検定(2級・3級)

ビジネスマナーや一般常識、コミュニケーション能力など、社会人としての質の高さを証明する資格です。
秘書を目指す人だけでなく、あらゆる職種で求められる「人としての信頼性」をアピールできます。
特に2級以上は評価が高く、転職活動や職場での円滑な人間関係構築に役立ちます。

資格名秘書検定
資格の内容求職者や従業員のキャリア形成を支援する国家資格
合格率2級:50%
3級:70%
目安の勉強時間3か月
費用2級:5,200円
3級:3,800円
資格を取るメリット事務職・秘書職を目指す人に有利
公式サイト秘書検定 | ビジネス系検定

30代で資格取得を目指すメリット

「今さら資格なんて…」と思う必要は全くありません。
社会人経験を積んだ30代だからこそ、資格取得のメリットを最大限に活かすことができます。

キャリアの選択肢が広がり、未経験分野への挑戦も可能に

これまでの経験に専門知識という「資格」を掛け合わせることで、キャリアの選択肢は格段に広がります。
また、体系的な知識を証明できる資格は、未経験の業界や職種へ挑戦する際の強力なパスポートにもなります。

市場価値と専門性の証明となり、年収アップや転職に直結

資格は、あなたのスキルや知識を客観的に証明する「公的な証明書」です。
専門性をアピールできるため、社内での昇進や昇給、より良い条件での転職活動において、明確な強みとなり、年収アップに直結する可能性も高まります。

後悔しないための資格選びのポイント

「よし、資格を取ろう!」と決意したものの、世の中には数え切れないほどの資格があります。
ここで最も避けたいのが、「なんとなく」で選んでしまい、時間もお金も無駄にしてしまうこと。
「こんなはずじゃなかった…」と後悔しないために、30代のあなたが押さえるべき資格選びの重要なポイントを解説します。
資格はあくまでキャリアを豊かにするための「手段」です。目的を見失わず、自分にとって本当に価値のある資格を見つけましょう。

ポイント1:需要と将来性を見極める

まず最初に考えるべきは、その資格が「今、そして未来の社会で求められているか」という視点です。
せっかく苦労して取得しても、数年後に需要がなくなってしまっては意味がありません。
例えば、IT技術の進化や社会構造の変化(高齢化など)に伴い、IT関連の資格や、福祉・介護、金融関連の資格は今後も高い需要が見込まれます。
業界のニュースや転職サイトの求人情報をチェックして、どのようなスキルを持つ人材が求められているのか、市場のトレンドを把握しましょう。
「5年後、10年後の自分」を想像し、その時も輝ける資格かどうかを冷静に判断することが重要です。

ポイント2:自分の適性とキャリアプランに合わせる

次に大切なのが、「自分自身の興味・関心や適性に合っているか」という点です。
どんなに将来性のある資格でも、全く興味が持てない分野の勉強を続けるのは苦痛ですし、資格取得後の仕事で能力を発揮することも難しいでしょう。
これまでの仕事で「楽しい」「得意だ」と感じたことは何でしたか?
自分の強みを活かせる資格や、純粋に「もっと知りたい」と思える分野の資格を選びましょう。
また、「将来どうなりたいか(転職したい、今の会社で昇進したい、独立したいなど)」という具体的なキャリアプランから逆算して、その目標達成に直結する資格を選ぶことも、モチベーションを維持し、成功へと繋がる重要な鍵となります。

30代の資格取得は、未来の自分への最高の投資

30代というキャリアの転換期における資格取得について、そのメリットから選び方、そして具体的なおすすめ資格までご紹介してきました。
今の仕事への不安や将来への漠然とした焦りは、決してあなただけが感じているものではありません。
それは、キャリアを真剣に考え、より良い未来を模索している証拠です。
資格取得は、そんなあなたの想いを形にし、自信を持って次の一歩を踏み出すための強力な羅針盤となります。

大切なのは、完璧な計画を待つことではなく、まずは「情報収集」という小さな一歩を踏み出すことです。
この記事で気になった資格があれば、公式サイトを覗いてみる、資料を請求してみる。その小さな行動が、あなたの未来を大きく変えるきっかけになるかもしれません。
30代からの挑戦は、決して遅くありません。
今日この瞬間が、あなたのこれからの人生で一番若い日です。未来の自分への最高の投資として、新たな学びを始めてみませんか?

無料の3級テストを受ける

監修

竹内義彦
竹内義彦一般社団法人 終活協議会 理事
1969年生まれ、大阪出身。
2012年にテレビで放送された特集番組を見て、興味本位で終活をスタート。終活に必要な知識やお役立ち情報を終活専門ブログで発信するが、全国から寄せられる相談の対応に個人での限界を感じ、自分以外にも終活の専門家(終活スペシャリスト)を増やすことを決意。現在は、終活ガイドという資格を通じて、終活スペシャリストを育成すると同時に、終活ガイドの皆さんが活動する基盤づくりを全国展開中。著書に「終活スペシャリストになろう」がある。

この記事をシェアする