




一人暮らしで、かけがえのない家族であるペットと暮らしていると、ふとした瞬間に「もし自分が入院したり、突然死んでしまったら、この子はどうなるんだろう?」という不安がよぎることはありませんか。ニュースで孤独死の報道を見るたび、他人事とは思えないかもしれません。その不安は、ペットを深く愛しているからこそ生まれる、当然の感情です。大切な家族の未来を守りたいと願うあなたのために、この記事ではその漠然とした不安を具体的な安心に変えるための方法を、一つひとつ丁寧に解説していきます。
終活協議会では、ペットの終活をわかりやすく解説した「ペットの終活ガイドブック」を無料で配布しております。是非ご活用ください。

目次
自分が死んだらペットはどうなる?起こりうる現実
ペットと暮らしている方にとって、「もし自分が先に亡くなったら、この子はどうなるのだろう」という不安は、決して他人事ではありません。
とくに単身世帯や高齢者では、家族に託せる人がいないケースも多く、「何も決めていないまま亡くなったあとにペットが取り残される」という事態が現実に起きています。
引き取り手がいないとどうなるか
飼い主が亡くなったあと、身寄りがなく誰も引き取らなければ、ペットは一時的に警察や動物愛護センターに保護されることがあります。
しかし、引き取り先が見つからない場合、一定期間を経て譲渡先が見つからなければ殺処分となる可能性もゼロではありません。
一人暮らしのリスク
近年では、高齢の単身者や子どもが独立した世帯で「ペットと二人暮らし」という形が増えています。
もし急な入院や事故で自宅に戻れなくなったとき、周囲がペットの存在に気づけなければ、食事も水も取れないまま命の危険にさらされることもあります。
――だからこそ、「自分が死んだ後どうするか」を考えるのは、ペットを守る大切な「終活」の一つなのです。
ペットの未来を守る3つの方法
大切なペットの命と生活を守るためには、法的・実務的に備えておくことが重要です。
ここでは、終活協議会でも推奨している「3つの備え方」を紹介します。
① お金と契約で備える(ペット信託・遺言・委任契約)
ペットを守る仕組みとして注目されているのが「ペット信託」です。
飼い主が生前に信託契約を結び、亡くなったあとに指定の人(受託者)が信託財産からペットの飼育費用を使い、世話を続けるという制度です。
また、「負担付遺贈」や「死後事務委任契約」などを組み合わせることで、死後の手続きからお世話まで一括して任せることも可能です。
➡ 詳しくはこちら:「ペット信託とは?料金・メリット・注意点を徹底解説」
② 引き取り先を見つけておく(家族・友人・団体)
まずは、親族や信頼できる友人に「もしもの時に引き取ってもらえるか」を話し合っておくことが基本です。
ただし、金銭負担や環境の違いから、実際には断られてしまうケースもあります。
その場合は、動物愛護団体やNPO法人が運営する「老犬・老猫ホーム」「譲渡支援制度」などの利用を検討しましょう。
一部では「終生飼養契約」という形で、飼い主が生前に費用を預けておくこともできます。
③ 緊急時の備え(エンディングノート・連絡カード)
突然の入院や事故に備えるなら、「ペットの情報」をまとめておくことが大切です。
ペットの名前・性格・かかりつけ動物病院・食事内容などを記したペット専用のエンディングノートを作成しておくと、周囲の人がすぐに対応できます。
➡参考:「ペットの終活完全ガイド|エンディングノート・葬儀・信託・費用まで徹底解説」
また、外出時に「ペットが自宅にいます」と書かれた緊急連絡カードを財布などに入れておくのも有効です。
あなたに合う方法は?各制度の比較早見表
制度名 | 主な内容 | メリット | 注意点 |
---|---|---|---|
ペット信託 | 信託財産で飼育費を管理し、受託者が飼育 | 柔軟で確実な運用 | 費用がかかる、契約者選びが重要 |
負担付遺贈 | 遺言で財産を渡す代わりにペットの世話を依頼 | 遺言書で簡単に指定可 | 相手の同意が必要、履行確認が難しい |
死後事務委任契約 | 死後の手続きを委任し、葬儀・ペット処遇も依頼可 | 包括的に任せられる | 委任できる範囲や費用に注意 |
➡「ペット信託」詳しくはこちら:ペット信託とは?料金・メリット・注意点を徹底解説
➡「死後事務委任契約」詳しくはこちら:死後事務委任契約を徹底解説|内容・手続き・注意点まとめ | 終活コラム | 終活サポートなら終活協議会
一人暮らしの飼い主が今すぐできること
1.ペット情報をノートやアプリにまとめる
→ 名前・性格・医療履歴・食事・好き嫌いなど。
2.信頼できる人に連絡先を共有しておく
→ 親族・友人・近隣・動物病院など。
3.緊急連絡カードを持ち歩く
→ 財布・スマホケースに入れておくと安心。
4.見守りサービスを活用する
→ 定期安否確認を行う民間見守りサービスも有効。
まとめ|ペットの終活は「自分の死後」を安心に変える第一歩
ペットは家族であり、大切な「命のバトン」を次につなぐためには、飼い主が生前に備えるしかありません。
「まだ元気だから大丈夫」と思っていても、予期せぬ事故や病気は誰にでも起こります。
いざという時にペットが困らないよう、
- 信頼できる人との話し合い
- 契約やノートなどの記録
- 費用面の準備
この3つを意識しておくだけで、安心感は大きく変わります。
終活協議会では、記入しながらペットの終活を学べるガイドブックを無料でプレゼントしています!是非ご活用ください!

あなたの想いと、ペットの幸せを次につなぐために、今日から「ペットの終活」を始めてみませんか。
ペットの終活ガイドブックプレゼントはこちら!
こちらに必要項目を記入して頂き、「確認」ボタンを押してください。ご登録いただいたメールにお届けいたします。
確認ボタンを押すと、登録確認画面に遷移します。登録内容に間違えがなければ、「登録する」を押してください。
監修

- 一般社団法人 終活協議会 理事
-
1969年生まれ、大阪出身。
2012年にテレビで放送された特集番組を見て、興味本位で終活をスタート。終活に必要な知識やお役立ち情報を終活専門ブログで発信するが、全国から寄せられる相談の対応に個人での限界を感じ、自分以外にも終活の専門家(終活スペシャリスト)を増やすことを決意。現在は、終活ガイドという資格を通じて、終活スペシャリストを育成すると同時に、終活ガイドの皆さんが活動する基盤づくりを全国展開中。著書に「終活スペシャリストになろう」がある。
最新の投稿
資格・セミナー2025年10月4日40代からの資格取得|転職にも役立つおすすめ資格10選
法律2025年10月4日終活ノート・生前整理ノート・エンディングノートの違いとは?基本から書き方まで徹底解説
お金・相続2025年10月3日相続争いを回避するための生前対策ガイド|円満相続の実現方法を専門家が解説
身の回り整理2025年10月3日終活でSNSアカウントはどうする?死後のリスクと主要4大SNSの手続きを解説
この記事をシェアする