2023年7月10日

遺品整理とは?「メリット」「注意点」や「始める時期」「手順」を業界関係者が解説

遺品整理とは?「メリット」「注意点」や「始める時期」「手順」を業界関係者が解説の画像

葬儀が終わった後の遺族には手続きや片付けなど、やらなければならないことがたくさん残っています。その中でも「遺品整理」は、労力と時間がかかる大変な作業です。
実際に遺品整理をすると、どこから手を付けて、どのように進めていけばいいのか途方に
暮れてしまうかもしれません。
人によってはスムーズに進められず、何年もそのままになっているケースもあります。
故人の遺品を選り分け、不要なものは処分、大切なものは整理して保管することは、遺族が未来に
向けて踏み出すためには大切なことです。
そこで今回は、遺品整理をする際の手順や注意点についての説明や、遺品整理が遺族にとってどのようなメリットになるのか等を解説します。

遺品整理とは?

遺品整理とは、故人が遺した家具や衣類などの「家財道具」、通帳や有価証券などの「貴重品」、写真や手紙などの「思い出の品」といったものを、整理して処分する作業です。
不要なものは廃棄し、大切なものや必要なものは回収して保管します。遺品の中には相続に関わる書類や、故人の意思が記されたエンディングノートなどが含まれているケースも多いため、注意深く作業する必要があります。
作業には相当な労力と時間を要することを見込んでおいたほうがいいでしょう。

遺品整理でやること

遺品整理でやることは、「不用品の処分」「残したいものの整理」「形見分け」の3つです。

1:仕分けて不用品を処分する

遺品整理の作業のうち、最も時間と労力を費やす作業が不用品の処分です。処分をする前に、残すものと廃棄するものに仕分けしていく必要があります。遺品の中には重要書類や
高価なものが含まれていることがあるため、気を付けて仕分けをしなければなりません。
不用品は「買取業者に買い取ってもらうもの」「粗大ごみとして回収してもらうもの」「普通ごみとして捨てるもの」に分けて処分していきます。

2:残すものを整理する

廃棄せず残すものには、財産に関するものや故人の思い出の品、死後の手続きに必要なものなどがあります。相続や形見分けをしていくためには、財産に関する以下のものが揃っているか整理しながら確認しましょう。

【財務関連】
銀行の通帳、キャッシュカード、証券、預金証書、生命保険の契約書、年金手続きに必要な書類
【不動産関連】
戸籍謄本、登記簿謄本、不動産売買契約書、固定資産税評価証明書
【自動車関連】
自動車の登録証明書、自動車税の納税証明書、自動車保険の証明書
【個人情報関連】
遺言書、エンディングノート、パスポート、運転免許証、医療関連の書類、メールアカウントやSNSアカウントの情報
【価値があるもの】
アンティーク、美術品、宝石、ブランド品など

相続の際には相続財産の特定が必要になるため、上記のものを整理しておくと手続きが楽になります。大切なものを紛失してしまった場合は大きな問題になることもあるため、入念に確認しながら整理することが重要です。

3:形見分けをする

故人が残した財産は、遺言書による指定などが特にない場合は相続人が話し合って分割し相続します。財産以外の「衣類、アクセサリー、家具、思い出の品など」は、遺族で話し合って形見分けをします。遺品整理が丁寧にできていれば、形見分けをスムーズに進めることができます。

遺品整理のメリット

遺品整理をすることによって、どのようなメリットがあるのか紹介します。

1:気持ちの整理ができる

故人の身の回り品や思い出の品を処分整理し、片付ける作業をしていると、自然と故人のことを思い出すことがあるでしょう。その時、思い出に浸ってしまい作業が中々進まないことがあるかもしれません。
しかし、手を動かして作業をしているうちに、少しずつ気持ちの整理ができていきます。
遺品整理をすることで、喪失感や寂しさを感じながらも死を受け入れられるようになります。

2:思い出をきちんと残せる

遺品整理をすることで、故人が大切にしていたものや思い出の品をきれいに残すことができます。整理せずにその他のものに紛れてしまうと、せっかくの大切なものが不用品扱いになってしまう恐れがあります。綺麗にして飾ったり、整理してしまっておくことで、良い思い出として長く残しておくことができます。

3:相続の準備になる

遺言書がない場合、相続人が全て集まってどのように相続するのか話し合います。
この話し合いの前提になるのが、相続する財産の特定作業です。
相続する財産をすべて洗い出し、抜け漏れや誤りがないようにリスト化しておくことが重要です。
遺品整理をする際に相続財産になる通帳類や権利書などの書類を確保してまとめることで、相続をスムーズに進めていくことができます。

遺品整理を行う際の注意点

遺品整理を行う際にはどのようなことに注意すればいいのか紹介します。

1:遺言書やエンディングノートを確認する

遺品整理する際には、まず遺言書やエンディングノートなど、故人の意思が記されているものがあるか確認します。
遺言書があれば遺産相続は遺言書の記載内容に沿って行うのが原則となり、なければ相続人全員で話し合いをします。

エンディングノートには法的な拘束力はありませんが、故人の意思が残されており、その意思を尊重すべきと考えられます。生前に遺言書やエンディングノートを用意していると聞いていた場合は、優先的に見つけることが重要です。

2:財産価値のある品物に注意する

財産価値があるものを誤って廃棄することがないように注意しましょう。通帳類、権利書、貴金属類などの財産価値が高いものは、最初の段階で探して回収するべきです。
また、価値があるようなコレクション品などは、早めに業者へ鑑定依頼してもらうことを
おすすめします。
財産価値が高いものを廃棄したり傷つけてしまったりすると、相続の際に揉める原因にも
なります。そのため、現状品を確保して価値の記録を残しておくことが重要となります。

3:いつまでに終わらせるのかを決める

故人の住まいが、賃貸物件や高齢者施設だった場合、期日までに明け渡しが出来るよう、
スケジュールを決めて作業していくことになります。
一方、所有物件の場合は、いつまでにやらなければならないという締め切りがないため、
スムーズに作業が進まないことがあります。時間がある時に少しずつ遺品整理しようと思っても、後手後手になってしまい、中々作業が進まないこともあります。
そのため、無理をしない形で「いつまでに何を終わらせるか」の日程を決めてから取り組むことをおすすめします。

4:すべて自分でやろうとしない

遺品整理は多大な労力と時間がかかります。不用品の整理や廃棄のための運び出しなど、
すべて自分でやろうとすると大きな負担になります。
自分でやること、家族で協力してやること、業者に依頼することを事前に決めて、すべて
自分でやろうとしないことが大切です。

5:作業の約束事を決める

遺品整理を進めているうちに、「遺品を勝手に捨てないで欲しかった」と親族に責められるなど、トラブルになるケースがあります。また、作業が一人に集中して、手伝いがなかったと不満に思うことになるかもしれません。
そのため、遺品整理の作業にかかる前に親族同士で話し合いをして、作業の進め方や担当領域を決めておくことをおすすめします。

遺品整理の手順

遺品整理の手順をステップごとに解説します。

ステップ1:段取り

作業に入る前に、段取りをつけましょう。スケジュールを立てる際は期限を決めるだけではなく、「いつまでに何をするのか」、「どんな順番で整理するのか」、「整理したものはどこに配置するのか」といったことを決めておくことで、スムーズに作業を進めていくことができます。
また、作業に必要な段ボールやビニール紐、ゴミ袋などを揃えておき、粗大ごみなどを回収してもらう業者を選んで見積もりを取りましょう。

ステップ2:仕分け

遺品整理の実働として一番初めにやるべきことは、不用品を処分することです。
そのためには、遺品を全て仕分けして「処分するもの」と「残すもの」に分ける作業をしていきますが、その前に「どこに何があるのか」を全て確認する必要があります。
預金通帳や権利書など、重要なものの保管場所を見つけ出す作業から始めましょう。
遺言書やエンディングノートを残している場合は、重要なものと同様に、早い段階から探しておくことが重要です。
また、不用品の仕分けは「わかりやすいもの」から先に進めていくようにします。
「価値があるかもしれないもの」「廃棄するかを迷うもの」は別にしておき、後で判断するのがおすすめです。

ステップ3:処分する

不用品として仕分けたものは、「自分で廃棄するもの」「業者に依頼するもの」に分けます。家電製品、家具、書籍、衣類などは、使える状態であれば買い取り業者に依頼して
買い取ってもらうことができます。その際に、不用品も一緒に引き取ってくれることがあるため、可能であれば一緒に持っていってもらいましょう。
粗大ごみやリサイクルゴミとして出す場合は、回収業者へ依頼しましょう。

ステップ4:整理する

残しておくものは大別して、「重要書類」「引き継いで使うもの」「財産に関するものや思い出の品」の3種類に分けることができます。「重要書類」は、死後の手続きが必要になるものが多いため、優先的に回収して手続きを進めましょう。
「引き継いで使うもの」は、段取りで決めた場所に運び、邪魔にならないように使いやすい場所へ配置しましょう。
「財産に関するものや思い出の品」は、後日遺産相続や形見分けをする時のためにすぐ取り出せるように整理して、必要なものを直ぐにチェックできるようにリスト化しておくことをおすすめします。

終活協議会は信頼できる遺品整理サービスを提供

家族が亡くなると、遺族がやらなければならないことは、思っていたよりもたくさんあり
大変です。また、限られた時間で作業しなければならない場合もあるため、思い出に浸る暇もないかもしれません。
しかし、故人が残したものを丁寧に整理することで、本当に大切なものを引き継ぐことができ、遺品整理をしていくことで心の整理が少しずつ進みます。
整理が終わった後には、残された思い出の品を、ゆっくりと見る時間がとれるでしょう。
一般社団法人 終活協議会には、遺品整理の実績豊富なスタッフが多数在籍しているため、
最適な形で対応します。
また、遺品整理に関する疑問や悩みがあれば、専門知識を有するスタッフが丁寧且つ親切にお答えしています。しつこく契約を迫るような悪質な営業は一切いたしませんので、気軽にお電話ください。365日(受付時間10:00~17:00) 対応しております。
また、会社やサービスについて資料請求をご希望の方は、下記のページからご連絡をお願いいたします。24時間365日受け付けております。
遺品整理をはじめとした、終活に関する全てのことをワンストップで解決できるサービスを、入会金と基本料金のみで承っております。月会費や年会費、追加費用やオプション費用などは一切、必要ございません。詳しくは資料の内容をご確認ください。

心託サービス資料請求ページ

監修

落合康人
落合康人所属:東京司法書士会 一般社団法人 終活協議会理事 
1997年 東洋大学法学部卒業
大学在学中から司法書士試験の勉強をしつつ、1999年株式会社サイゼリヤに入社
7年間勤務した後、再度司法書士を目指すため2006年退社
2007年 司法書士試験合格
2008年 司法書士登録
試験合格後は、都内の司法書士事務所や法律事務所にて勤務
2021年 「落合司法書士事務所」開設
2021年 一般社団法人終活協議会理事就任

この記事をシェアする